亥の子・十日夜のトップへ戻る

くらしのこよみ友の会 研究員の皆さんの亥の子・十日夜

亥の子あれこれ

秋も深まった旧暦10月の「亥」の日、通称「亥の子」などと呼ばれる行事があります。
無事にその年の農作物が収穫できたことへの感謝と祝い/翌年からの豊作を願い、母なる大地に祈りを込める/火燵や炭火など火気の多い季節を控えて、「水の気」を持つ亥の日に火伏の行事をする……などなど、さまざまな由来や意味を持つものといわれます。
また、炭火と切っても切れない縁のある茶の湯の世界では、暖かい季節に使用していた「風炉」から「炉」に切り替える「炉開き」や、その年の八十八夜に収穫された新茶を喫する「口切り」の茶事が行なわれるため、「茶人の正月」と称される重要な時期とのこと。
そして、こうした行事とも相性のよさそうなお菓子「亥の子餅」は、普段の生活でも人気のある季節菓子です。会員の皆さんもそれぞれに、「亥の子」とお餅を楽しまれた方が多いようですね。

亥の子餅…教えてください

11月の初の亥の日が亥の子のお祝い、と昨年教わった気がして、今年は今日がその日であると思っていたのですが(調べてみますと、いろいろなところにやはり11月4日とありまして)、先程、関西の方から「暦に16日に亥の子餅を食べると書いてあるのですが今日なのですか?」とご質問をいただきました。
16日ということは、次の亥の日ですね。
和菓子のとらやさんは1日から販売されていましたが、たねやさんは15.16日限定のようです……。関東、関西の違いとか、中国由来か江戸時代に広まったものなのか……などでちがうのでしょうか。

写真は今日作りました、亥の子餅です。

茶と料理 しをり

収穫と滋味の喜び!亥子餅つくり

歳時記を学び、日々を丁寧に暮らしたい。

この願いをこめて、四季の行事を実際にトライする暮らしで、大自然の気の巡りに五感が敏感になって、食べることの意味深さを益々思い知り、知らず知らずに「元より気」が湧き上がります。
11月(旧暦10月)に入り朝夕はぐんと冷え、空気がカラカラに乾燥する日は、喉が弱い私にとり、嫌でも「陰の気」を感じ、毎年体調が狂いがちになります。とにかく陰の気を打ち払いたい!
「御玄猪祝い」は冬支度のサインである、との先人の知恵に思いを巡らせつつ、薬膳で学んだ栄養学を元に「栄養たっぷりの亥子もち」を作ろう! と昨年晩秋に思い立ち、今年3月から、豆類・芋類・野菜・ハーブなどの種まきや苗植えをし、冬に備え始めました。

夏から秋にには、豊作のミニトマトと「赤豆」「黒豆」となるササゲの莢を天日干し。

初めての亥子餅つくりは、家庭菜園の収穫物食材をメインに、大豆(きなこ)、小豆、黒ササゲ、赤ササゲ、柿、栗、紫芋、黒ゴマ、白木耳、椎茸粉、アーモンド、シナモン、沖縄黒糖、熊本日本蜂蜜、コラーゲン(ゼラチン)など、15種類の栄養たっぷり亥子餅を目指しました。

やっと出来上がった亥子餅イメージは、「栗をさがす親猪とウリ坊兄弟のお散歩」です!
重陽の節供に続き、やっと咲き始めた淡い小菊に囲まれ、小春日和に母と「御玄猪祝い」を楽しみました。

 みうきい

炉開き

お茶のお稽古に参りましたら、早くも炉が切ってありました。
風炉の季節もあっという間に終わり。本当は十一月の亥の日に炉開きをしますが、ちょっと早めに。
亥の日に炉開きをするのは、亥は五行の水の気に属するので、この日に炉を開くと火事が起きないと考えられたため。風炉の季節には灰の上に水の卦を刻んで火伏とします。

先生の心配りで、普段入らない本物の炭で火が熾きていました。 初炭(炉に火を入れるお点前)から7時間。そろそろ後炭(燃え残った炭を整理して、炭を足すお点前)の時間ということで 、 一年ぶりくらいに裸火を つかった炭のお点前のお稽古をさせていただきました。

かずさ

ページの先頭へ