卯月八日のトップへ戻る

くらしのこよみ友の会 研究員の皆さんの卯月八日

それぞれの卯月八日

旧暦の卯月八日(4月8日)には、先端に花束をつけた長い竿を空高く掲げる「天道花」という行事が、日本各地で行われてきたそうです。
本格的な農業シーズンの始まりにあたって山から田畑に神様を迎える、疫病の流行りやすい梅雨や夏を前に(害)虫を除ける、仏教行事の「灌仏会(花祭り)」など、さまざまな民間習俗や宗教・思想がそのルーツに横たわり、複雑に絡み合って、目にも鮮やかな花束に象徴される行事として伝わったようです。
長い歴史がある行事とはいえ、人々が野山や田畑中心の生活から離れつつある現代では、天道花が空に揚げられている光景を目にすることはそうありません。でも、この行事を東京の町なかで「やってみる」経験を重ねてきた客員研究員・下中菜穂さんによれば、実際に季節の花を集め、天高く掲げてみんなで空を見上げたときの「高揚感」は、病みつきになるほどのものだとか。
新型コロナウイルス禍も、はや2年目に突入した2021年。「卯月八日」は、新暦ではすでに初夏の気配漂う5月19日でしたが、この天道花の行事を心に留めおいてくださった会員の方々もいらしたようです。みなさんそれぞれの天道花で、気分一新、コロナも吹き飛ばす心の特効薬を得られたのではないでしょうか。

空を仰いで。2021 旧暦・花まつり灌仏会と梅の収穫

今日は「旧暦・卯月八日の灌仏会」ですが、あいにく東京都心はどっぷり走り梅雨空です。
天道花を掲げるのはむずかしくても、先日にお茶室より頂戴した額紫陽花を飾り、季節菓子をお供えしました。

新暦の卯月八日から端午の節供あたり、厄除けやお供え物の準備などを少しずつやるようになりました。

旧暦・卯月八日は、ちょうど梅雨入り前で、この時期は実家の梅ちぎり(4本分)をして梅干し・梅酒つくりなど大忙しですが、わたくしの場合は旧暦卯月八日のお祀りと梅もぎ収穫はセットの行事となり、早くも二月から梅の花越しの空をいつも見上げ、実りの今ごろをとても楽しみにしています。

みうきい

農作業とお花たちが教えてくれた卯月8日

卯月8日に天道花、花祭りがあるのが理解できた今日この頃です。
農作業を始めて1年。季節の巡りと植物、食物の成長は目まぐるしく、特に春先からのこの季節は、雑草が勢いよく蔓延る中で、農作物の植え付けをする時期です。

雑草を抜いては耕し、抜いては耕し、作物を植え付けて、ほっと一安心するのが、卯月8日。
雑草には可愛い花がいっぱい咲いています。でも抜かないと食物を植えられない。心を鬼にして抜きまくるわけです。

可愛いお花は家族に見せてあげよう、仏壇に飾ろう、と、花束にして持ち帰る。
植え付け終わって、ほっと一息するのが、卯月8日。目前の雑草や苗から目が離れ、山の樹木へ意識が移る。
おお、そうだ、卯月8日、花祭ろう。

三澤純子

天道花 花の代わりに。

天道花の事を知ってから今年も是非と色々楽しみにしていたのに咲いてくれる花が中々咲かなかったりと思う様に揃わなくて残念でした。

その代わり珍しくグミが沢山実をつけてくれたので早速枝を挿してみました。

ミミ

本日旧暦卯月八日 梅雨空。天道花を掲げてみました

関東の梅雨入り宣言はまだされていませんが、梅雨のような空模様の今日、旧暦の卯月八日です。

今朝早くに空を見上げると、予報通りしとしとと雨が降っており、今日、天道花を掲げることをあきらめていたのですが、息子を保育園に送り途中、雨がやみ、そして空も何だか明るくなってきて。さらに、今朝はなぜだか保育園での息子の手離れもスムーズで。
これは「天道花を掲げてね」という何かのメッセージではないかと、急いで家に帰り花束を作り始めました。

  家の前の草っ原には、寒さのせいか、閉じている花が多く、目立つのはドクダミばかり。それらをメインにいただいて、後はもう残り少なくなったハルジオンとシロツメもちょっと追加。それでとりあえず花束は完成とし、棒につけて空へ。

生憎のお天気でしたが、それでも空を見上げると自然と体が深呼吸。
そして、なるほど。こうして天にお花を近づけ、農事の始まりに祈りを捧げていたことが理解できるような気がしました。

おごもん

ページの先頭へ